
サプリを選ぶ時、
入っているか注目したい
代表的な成分とその機能
現在流通しているアイケアサプリと呼ばれるものには、ルテインやゼアキサンチンやアントシアニンが含まれているものが多く、それらの成分は目の見る力をサポートする効果が期待できると言われています。


- 黄斑部の色素密度を上昇して光の刺激を和らげる
コントラスト感度を整えるのが「ルテイン」「ゼアキサンチン」 -
そのなかでも、ルテイン・ゼアキサンチンには目の黄斑部の色素密度を上昇させることで光の刺激を和らげ、コントラスト感度を改善するという効果が報告されているため、目の調子を整えてくれる期待ができます。[注1]

ルテイン
ルテインは、緑黄色野菜やマリーゴールドに多く含まれている成分。強い抗酸化力があり、ピント調節機能、字や色などを識別する能力をサポートします。網膜のなかの黄斑と呼ばれる部分に存在していますが、人の体内でつくり出せないため、目の健康を維持する機能性素材として、緑黄色野菜や多くのサプリメントに取り入れられています。[注2]

ゼアキサンチン
ゼアキサンチンも緑黄色野菜に多く含まれているカロテノイドの一種で、ルテインとともに目の黄斑部に存在しており、強い抗酸化作用を持つため白内障や黄斑変性症などの予防について効果が期待できる成分になります。日常生活においてこの黄斑部が光のダメージをほとんど受けずにすんでいるのはルテインとともにこのゼアキサンチンのはたらきが大きいと言われています。
見る力を維持する「アイケアサプリ」に注目!
- アイケアサプリが注目されている理由
-
40代後半から急激にピント調節機能は落ちていきます。従来、見る力は眼鏡やコンタクトレンズでしか矯正できないものと思われてきましたが、近年の国内外の研究により、特定の成分を経口摂取することで改善される、との報告が続々と上がっています。人類の食経験の中でも、古くからブルーベリーによる目への作用は語り継がれていますが、昨今の多数の研究を通じ、ブルーベリーはもとより、ほかの複数の成分にも目に良い作用があることが判明しつつあります。
加えて、これら成分は、ピント調節機能のみならず眼精疲労や各種眼病などの予防・改善にも良いとする臨床報告も多数。眼鏡などのツールを使った矯正ではなく、飲むだけで手軽に目で見る力のサポートができるサプリメントが、日本のみならず世界中で広く注目を集めています。
- アイケアサプリの成分を食事から摂取するとしたら?
-
サプリに含まれている主な成分は、私たちが日常的に摂取している食材にも含まれています。中でも特にサプリの主要成分として有名なのが、ルテイン、ゼアキサンチン、アントシアニンの3種類。ルテインは、パセリやホウレン草などに、ゼアキサンチンはパプリカやトウモロコシなどに、アントシアニンはブルーベリーなどに多く含まれている成分です。
日常的な食材にも含まれている以上、これら成分を、サプリメントからではなく食事から摂ることも、もちろん可能です。ただし、食材から十分な量の成分を摂るためには、これら食材をたくさん食べなければなりません。たとえばルテインの場合、1日に10mg以上の摂取が望ましいとされています。
食材からルテインを10mg摂るためには、パセリに換算すれば100g、ホウレン草に換算すれば200gです。同じように換算すると、ゼアキサンチンの場合はパプリカ150g、トウモロコシ400g。アントシアニンの場合は、両手いっぱいくらいのブルーベリーを食べなければなりません。なおかつ、これら大量の食材を「毎日」食べ続ける必要があります。とても現実的な話ではないでしょう。
注目の成分「ルテイン」についてもう少し詳しく
- ルテインの研究情報
-
これまでの国内外の研究により、ルテインにはいくつかの作用があることが確認されています。それら作用の中でも特に注目されているのが、目の調子を改善させるというもの。主に、老眼や黄斑変性症、白内障など、特に加齢に伴う目の不調を改善・予防する働きがあるとされています。
- ルテインが注目されている理由
-
ルテインとは、もともと人間の体の中に存在している成分。体内で、主に目の働きに大きく関与している非常に重要な成分です。ところが体内のルテインは、年齢とともに徐々に減少。自身で増産することができない成分なので、結果、ピント調節がうまくいかなかったり、眼精疲労を始めとしたさまざまな目の不調が現れることになります。
ルテインを体内で増やすことができない以上、目の不調の改善を目指すためには、外部からルテインを摂取するより方法がありません。食事を通じてルテインを補給することは可能ですが、食材に含まれているルテインはごく微量です。そこで注目されているのが、ルテインサプリ。1日にわずか数粒の摂取だけで、目の改善が期待できる十分な量のルテインを配合したサプリメントです。
なお、ルテインサプリが持つ目への作用については、すでに世界中の臨床研究で証明済み。多くの研究機関において「目への有意な変化が確認できた」と結論付けています。

まずは目のピントがどこで合わなくなるか
見る力のレベルをチェックしよう!
- あなたの見る力は実年齢以上でしたか?
-
一般的な年代別の見る力は、レベル1が40〜47歳相当、レベル2が45〜52歳、レベル3で50〜57歳、レベル4で54〜62歳、レベル5で60~65歳、レベル6で65~70歳、レベル7は70歳以上、となります。個人差があるため、数値はあくまで目安です。40歳を越えたあたりから目に様々な症状が出る方が多くなります。早い方で30歳後半から、遅い方でも50歳を過ぎたころには症状が現れます。実年齢と離れている場合など、レベルに応じて老眼鏡・サプリ・眼球トレーニングなど自分に合った対策を始めましょう。
- 人差し指でも見る力を簡単チェック!
-
PCがなくても簡単に見る力をチェックする方法があります。一番近くでピントは合うところの「近点」を調べて、見る力の程度を見極める方法があります。最初に、人差し指のお腹側を目の直前に向けてみてください。そこからゆっくり人差し指をどんどん遠ざけていってみてください。そのうち人差し指の指紋がピントが合ってクリアにみえる距離が分かると思います。そこを「近点」と言い、その距離があなたが近くでものを見るときの距離になります。
一般的には、人差し指の指紋が見える距離(近点)が30cm以上離れると矯正が必要なレベルと言われています。近視の人がこのテストをすると、裸眼の状態と眼鏡をかけている状態とで近点(ピントが合う距離)が違うので驚くことも多いです。皆さんもぜひ一度試してみてください。

なぜボヤける?原因は
ピント調節する機能が
低下すること!



網膜内の「黄斑」がさまざまな情報を識別
光を集め、電気信号に変換し、視覚情報が脳に伝わる
何かを見る時、まず光が目に飛び込んできます。光を最初に受け止めるのは透明な膜を張っている「角膜」。ここで一度光を屈折させ、レンズである「水晶体」を通して網膜で光の焦点を結びます。網膜の中心部には視細胞が密集している「黄斑」と呼ばれる機能があり、そこで字や色などを識別。得た情報を網膜内で電気信号に変え、視神経を通して脳に送られます。[注5]
わかりやすくカメラで例えると、水晶体がレンズで、網膜はフィルム、脳はフィルムを現像する場所になるのです。
網膜は映像を映し出す
大切な役割
水晶体が厚くならないと、近くのものがぼやけて見える
私たちは、レンズの役割を持つ「水晶体」や周辺の筋肉である「毛様体筋」、水晶体を支える「チン小帯」などを調節してものを見ています。ピント調節の不調とは、水晶体がサビつき、硬化してうまく遠近調節できなくなることでおこる現象です。
近くを見る時に厚くなるべき水晶体が薄いままだと、網膜で光の焦点を合わせられず、近くのものがぼやけて見えるようになります。また、毛様体は水晶体の厚みをコントロールする筋肉なので、毛様体筋が衰えるのも要因です。

網膜の黄斑部にダメージを
与えるもの/守るもの
なぜボヤける?原因と対策まとめ
- ピント調節機能に整えることで、クリアな視界へと近づく
-
網膜はさまざまな機能で成り立っていますが、とくに水晶体や黄斑が衰えてしまうと、視界がぼやけて見えます。水晶体の厚さをうまく調節できれば、以前のように新聞や雑誌の小さな文字も問題なく読めるでしょう。
そのため、刺激の強い光を受けないよう心がけるのはもちろん、各機能の状態をキープすることが何よりも大切です。黄斑に欠かせないルテインや、ピント調節力を高めるアントシアニンは食事やサプリメントから積極的に摂っていきましょう。

自覚がなくても、
こんな症状あるあるは危険!
スマホも新聞も老眼鏡なしで読めるから大丈夫!と安心していませんか?目の衰えは小さな字が読めなくなるだけではありません。さまざまな症状が出る場合もあります。ただの体調不良だと思っていた頭痛やめまいも、実は眼の機能低下と深く関わっていることがあるのです。


目を
サポートする成分はこれ!
- 科学的根拠のあるサポート成分でしっかりと対策
- ただの疲れ目ではなく、衰えの疑いが出てきた時に試してほしい成分をまとめました。ルテインやゼアキサンチン、アントシアニンなどはどれも研究論文が多数公開されています。科学的に機能性が認められている成分なので、アイケアを食べ物で対策する際の選ぶヒントとしてお役立てください。

ゼアキサンチン
ほうれん草やパプリカに含まれるカロテノイドの一種。黄斑に多く存在し、強い抗酸化力をもちます。ものをはっきりと見る時に必要な「色コントラスト感度」の機能低下を防ぐ成分です。

アントシアニン
ブルーベリーやビルベリーなどに多く含まれている成分です。網膜にあるたんぱく質(ロドプシン)の再合成を促すことで、視覚情報の伝達がスムーズにできるようサポートします。

意外と知らない
老眼の基礎知識について
知っておこう!
- 対策を立てる前に把握しておきたい老眼のQ&A
- 何となく家族や友人から見聞きしている「老眼」ですが、何歳ごろからはじまるのか?進行するとどうなるのか?など、知らないことも多いはず。あらためて知っておきたい老眼の基礎知識をまとめました。

老眼って
いつから?
多くの方が40歳から45歳で目の違和感に気づくようです。このころから新聞や雑誌などの字がぼやけたり、見えにくくなったりします。ピントの調節機能が40代から衰えることが関係しているのだそう。
老眼が進行すると
どうなるの?
白内障や緑内障、加齢黄斑変性などの眼病を発症するおそれがあります。視力の低下を招き、最悪の場合は失明に至る疾病なので、老眼を自覚した時から進行を防ぐ工夫が必要です。[注7]
老眼かどうか
確認方法は?
カンタンに確認できるのは、人差し指を使ったセルフチェックです。指紋が何cm先まで見えるかどうかで、老眼度数をすばやく確認できます。1分もかからない方法なので、ぜひ試してみてください。

体験談をもとにしたサプリの飲みやすさ比較
自分に合うアイケアサプリを比較検討する際にチェックしたいポイントは「味」「ニオイ」「サイズ」の3つです。それぞれの判断基準は次のとおりです。
【その1】味
-
味がするサプリメントもあればそうでないものもあります。その中で、味がするタイプのものであれば、おいしいと感じられるものをチョイスするのも一つの手です。美味しく飲めるからこそ続けやすいといった評価を得ているサプリもあります。逆に飲むたびに「まずい」と感じられるものでは、飲むことに不快感を得るため継続するのが困難になるでしょう。
【その2】ニオイ
-
ニオイも、自分にとって不快でないものを選ぶのがおすすめです。味はしなくても、口に入れるたびに苦手なニオイが広がるのでは、ストレスを感じてしまいます。そうなると、飲み続けていくのは難しいもの。あるいは、無臭タイプのサプリメントなら、飽きがこないという点においてもよいでしょう。
【その3】サイズ
-
味がするサプリメントもあればそうでないものもあります。その中で、味がするタイプのものであれば、おいしいと感じられるものをチョイスするのも一つの手です。美味しく飲めるからこそ続けやすいといった評価を得ているサプリもあります。逆に飲むたびに「まずい」と感じられるものでは、飲むことに不快感を得るため継続するのが困難になるでしょう。

老眼トレーニングで
目を鍛えよう!
- トレーニングは鍛えたい視力別におこないましょう
- 視力を衰えさせる老眼を予防するにはトレーニングがおすすめです。しかし、やみくもに鍛えても意味がありません。目のどんな視力を鍛えたいのか意識して、適切なトレーニング方法を選んでください。
動体視力
動体視力は動いているものを認識するために必要な視力です。これが弱まると目の動きが遅くなり、動いているものが何なのかを追えなくなってしまいます。原因は加齢による目の周りの筋肉「外眼筋」の衰え。そのままにしておくと動体視力は徐々に弱くなる一方です。トレーニングで外眼筋を鍛え、動体視力をアップさせましょう。
動体視力について詳しく見る瞬間視力
瞬間視とは、一瞬で物事を判断するために必要な視力を指します。スポーツマンに必要な能力なのでは?と思われがちですが、実は日常生活を送るうえでとても大切な視力なのです。瞬間視が弱まると、車の運転にも支障が出るほど。瞬間視が弱まる理由も加齢が関係しています。毎日できる簡単なトレーニングで瞬間視を維持しましょう。
瞬間視について詳しく見る老眼アプリでトレーニング!?
老眼の状態の改善を目指す「老眼アプリ」というものがあります。スマートフォンにダウンロードするだけなので、手軽に利用できるのが魅力です。内容は、目を使って行うゲームなどです。「楽しめる」「目がスッキリとした感じ」などの声があがっている一方、「老眼が改善した」という感想はほとんどきかれません。また、スマホを使いすぎると、20代や30代でも「スマホ老眼」を引き起こす原因となるなどのリスクもあります。老眼アプリは効果がない、とは言い切れませんがやり過ぎには注意が必要です。
老眼アプリでトレーニングについて詳しく見る目の焦点を合わせるトレーニング
老眼の原因である、水晶体とまわりにある毛様体筋、そしてこれらをつなぐチン小帯などの機能低下。その結果として、ピント調整が若いときほどには働かなくなっているのです。ですから、老眼の状態を改善したい場合には、こういった器官をトレーニングする必要があります。自分の指と遠くにある物を交互に見る「遠近ストレッチ」、毛様体筋のこわばりをほぐし、血行をよくする「グー・パートレーニング」、寄り目の動きで目の機能アップをねらう「寄り目トレーニング」など、さまざまな方法があるのでぜひt試してみましょう。
目の焦点を合わせるトレーニングについて詳しく見る目の疲労回復トレーニング
目の疲れを溜め込んだままにしておくと、視力低下をまねいてしまうケースがあります。それを避けるためにも、目の疲れ回復につながるトレーニングを実践してみるとよいでしょう。視線を回転させる「回転運動」、視線を上下左右に移動させる「上下運動・左右運動」、視線を斜めに動かす「考える目線運動」、アルファベットをイメージしながら目を動かす「アルファベッド運動」などのトレーニングがあります。
目の疲労回復トレーニングについて詳しく見る眼球の筋肉トレーニング
水晶体の厚さ調節を行う機能をもつ「毛様体筋」。この筋肉を鍛えて、毛様体起因の柔軟性を維持することが、老眼予防につながります。そのためのトレーニングがいくつかあります。人差し指の先端を見つめながらおこなう「毛様体筋トレーニング」、眼球を八の字をイメージして動かす「八の字トレーニング」、上下左右斜めの各方向に目標物を決めて目を動かす「八方向トレーニング」などです。
眼球の筋肉トレーニングについて詳しく見る老眼に良いとされるツボ
- すぐに試せる6つのツボ
- 老眼の改善に効果的とされるツボを6つご紹介します。うっかり目を傷つけてしまわないよう、注意してツボを押しましょう。
攅竹(さんちく)
眉毛の眉間側の端。老眼の改善を始め、パソコンやスマホなどの影響による眼精疲労などにも良いとされています。
睛明(せいめい)
目頭の内側にある窪んだ部分。目が疲れたときに、多くの人が無意識で押さえている部分でもあります。
太陽(たいよう)
目尻とこめかみの間。老眼だけではなく、眼精疲労や頭痛にも良いとされているツボです。
四白(しはく)
黒目の真下にある骨の際あたり。老眼や眼精疲労、花粉症の症状改善などに良いとされるツボです。
合谷(ごうこく)
人差し指と親指の骨の付け根あたりで、やや人差し指寄り。目の症状のほかにも、頭痛、歯痛、風邪などの症状改善に良いとされています。
風池(ふうち)
耳の裏側の髪の生え際あたり。目の疲れに良いとされています。

その他の老眼対応策方法
老眼鏡やコンタクトレンズ
-
老眼対応策として、もっとも手軽ともいえるアイテムのひとつが老眼鏡です。通常の眼鏡と異なり、視力を補正するのが目的ではなく、近くにある物を見る際にうまくピントが合わず、ぼやけてしまうのを調整するのが主な機能になっています。老眼の状態は一人ひとり異なるため、購入する場合は眼鏡販売店などへ足を運び、実際に着用してみることが大切です。
また、コンタクトレンズに関しては、老眼鏡対応策としてはあまりイメージしづらいと考えている人も多いのではないでしょうか。「これまではコンタクトレンズを使用していたけれど、老眼になったからそろそろ使えないかな」などと思い込むのははやすぎるかもしれません。ライフスタイルに合わせて上手に利用することもできますし、あるいは遠近両用コンタクトレンズが適しているケースもあります。
レーシックなどの手術
-
手術による老眼対応策もあります。レーシク手術もそのひとつです。レーシック手術ときくと、年齢が若く近視の人が受ける手術というイメージもあります。けれども、老眼でかつ遠視、という場合などは、レーシック手術により得られるメリットもあります。遠方用の眼鏡が不必要になるなど、目の状態を改善が期待できます。

老眼が悪化!?やってはいけない目に良くないこと
「老眼がはじまりつつあるのかな」と感じたら、早めに老眼用のアイテムの利用などを検討しましょう。
誰しもできれば老眼にはなりたくないと考えているため、「まだまだ老眼ではないだろう」と思いたくなる気持ちはあります。しかし、無理してそのまま目を使い続けると、眼精疲労やドライアイなどを引き起こす原因となってしまいます。無理して目を酷使するようなことがなければ、そういった眼病にはならず、老眼だけを対応すれば済むわけです。
老眼には、さまざまな対応策があります。目のトレーニングをしたり、あるいは手術を検討する人もいるでしょう。あるいは、老眼鏡や大人コンタクトレンズなどのアイテムを取り入れて目を酷使し続けないようにしましょう。

サプリメントに副作用はある?
そもそもサプリメントは健康食品
サプリメントは医薬品ではありません。サプリメントはあくまでも任意の栄養を効率よく摂取できるようにした健康食品であり、突き詰めれば栄養価の高い食材をまとめて食べることと同じようなものです。あるいは、期待通りの栄養を食事だけで摂取しようとすれば大量の野菜や果実などを食べなければならないため、サプリメントでそれらを凝縮して摂取しやすくしているともいえるでしょう。
そのため、基本的にはサプリメントが直接に作用して重篤な副作用を及ぼすといったことはありません。
食品としてのアレルギー反応などはある
サプリメントが食品の1つである以上、食物アレルギーのような反応を示すリスクはあります。特に、サプリメントには様々な原材料が用いられており、そのうちのどれかがアレルゲンとなって食物アレルギーを誘発する恐れはあります。
一般的にアレルギー反応はサプリメントを摂取してから短い時間内に引き起こされるため、もしもサプリメントを飲んだ後に何らかの不具合を自覚した場合は直ちにサプリメントの使用を止めて医師へ相談するようにしてください。
サプリメントの摂り過ぎによる問題
-
食べ物を食べ過ぎればお腹を壊したり気持ち悪くなったりするように、サプリメントを大量に摂取して過剰に栄養を摂取することで、体内のバランスが崩れてしまうリスクもあります。
栄養の中には、例えばビタミンCのように必要以上に摂取した分は尿として排出されてしまうものから、過剰に摂取することで体に悪影響を及ぼすものもあります。
サプリメントはあくまでも1日に不足しがちな栄養を補給して、健康な生活を維持するためのものとして考えましょう。
持病の薬に対する悪影響のリスク
-
持病があって日常的に薬を飲んでいるような人の場合、特定の栄養を摂取することが禁忌とされるケースも少なくありません。また、持病の症状がサプリメントによる栄養バランスの崩れで悪化してしまう恐れもあります。
持病のある人や定期的に薬を飲んでいる人は、サプリメントを使用する前に医師や薬剤師へ相談することが必須です。

老眼サプリの基本の正しい飲み方とは?
原則的には水かぬるま湯で飲む
サプリメントでも医薬品でも、製品に配合されている栄養をそのまま吸収しようとすれば、水やぬるま湯などサプリメントへの影響が少ない液体で飲むことが重要です。
特に、コーヒーやお茶などカフェインやタンニンを含んでいる飲料では、サプリメントの栄養と化学反応を起こして吸収率が低下したり、体にとっての有効性が下がってしまったりといったことも考えられます。なお、スポーツドリンクなどのジュースでも飲むことはできますが、エナジードリンクのように飲料水の中にはカフェインを多く含んでいるものもあるので注意してください。
食後や食事している間に飲む
サプリメントが食品ということを考えれば、基本的に食事と同じタイミングで摂取することが望ましいと考えられます。特に、ものを噛んで食べることによって体の消化吸収能力が活性化することもあり、ダイエットなどでサプリメントだけを水で流し込むといったようなスタイルは望ましくありません。
定められている用量を守る
サプリメントは大量に飲んだからといって病気の症状が改善したり、治癒効果が上昇したりするような製品ではありません。むしろ過剰摂取はリスクやコストを増大させるため、あくまでも用量を守って飲むようにします。
食生活は健全に維持する
サプリメントは食品ですが、サプリメントだけで人間の活動に必要な栄養やエネルギー源を全て摂取することは困難です。サプリメントは健康補助食品であり、健康的な生活には正しい食習慣を守ることが重要です。
不安な人や薬を服用している人は医師・薬剤師へ相談
サプリメントの栄養が、服用している薬と拮抗的に働いたり、過剰に薬の効果を高めたりといったリスクもあります。そのため、病気の治療中の人や持病のある人は、必ず事前に医師・薬剤師へ相談するようにしてください。
サプリメントに関して独自のアンケートを実施
今回、目のサプリメント飲んでいる111名を対象にサプリメントに関するアンケート調査を実施しました。
サプリメントを飲み始めたきっかけ、選ぶ際の基準、買い方、効果を実感しているのか!?など、実際にサプリメントを飲んでいる方々のリアルな声を集めています。
サプリを飲み始めたきっかけは?
対象:「加齢に伴う目の悩み対策に、目のサプリメントを飲んでいる」と回答した40歳以上の男女111名
期間:2023年3月13日実施(調査機関:Fastask)
サプリメントを飲み始めたきっかけとして最も多かったのは【目が疲れやすい】でした。続いて【目がかすむ・ぼやける】【細かい文字が読みにくい】という結果に。
長時間パソコンやスマートフォンを見ることが当たり前になっている現代社会ならではの結果といえるのではないでしょうか。
また、【その他】の中には「目を酷使する仕事をしていた為」「飛蚊症」「眼疾患後視力が落ちた」という意見もありました。
目のサプリを選ぶ際の基準は?
対象:「加齢に伴う目の悩み対策に、目のサプリメントを飲んでいる」と回答した40歳以上の男女111名
期間:2023年3月13日実施(調査機関:Fastask)
たくさんの種類がある目のサプリメントですが、やはり効果を求めてか、最も票を集めたのは【成分】でした。
次に【価格】【飲み続けられそうか】に票が集まりました。
また、【大手メーカーである】かどうかも良いサプリを選ぶ基準のひとつとして考える方が多いようです。
当サイトでは、まず試したい大手メーカーのサプリメント3選を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
重視している成分は?
対象:「加齢に伴う目の悩み対策に、目のサプリメントを飲んでいる」と回答した40歳以上の男女111名の中から、サプリメントを「成分」で選ぶと回答した85名
期間:2023年3月13日実施(調査機関:Fastask)
ルテインは我々の目の水晶体にも存在し、紫外線やブルーライトといった有害な光を吸収してくれる働きのある成分です。目の疲れ、かすみ・ぼやけをきっかけとして飲み始めることが多いサプリメントですから、ぜひ選びたい成分です。
おすすめサプリリストで
ルテインの入ったサプリメントをチェック
飲み続けられそうなサプリって?
対象:「加齢に伴う目の悩み対策に、目のサプリメントを飲んでいる」と回答した40歳以上の男女111名の中から、サプリメントを「飲み続けられそうか」で選ぶと回答した50名
期間:2023年3月13日実施(調査機関:Fastask)
どんなに良いサプリメントでも、飲み続けられなければ効果は期待できません。価格や安全性よりも【摂取しやすい形状】【1日の服用回数が少ない】が多いことから、ストレスなく飲めるサプリメントを「続けやすい」と思う方が多いのでしょう。
安心して購入できるメーカーは?
対象:「加齢に伴う目の悩み対策に、目のサプリメントを飲んでいる」と回答した40歳以上の男女111名の中から、サプリメントを「大手メーカー」で選ぶと回答した45名
期間:2023年3月13日実施(調査機関:Fastask)
【ロート】【大正製薬】【ファンケル】【小林製薬】と、誰もが知っている有名メーカーが上位に並びました。
当サイトでは、「まずは試したい!有名メーカーのサプリメント3選」として、【ロート】【ファンケル】【小林製薬】のサプリメントを紹介しています。
ぜひサプリメント選びの参考にしてください。
目のサプリメント、どこで買う?
対象:「加齢に伴う目の悩み対策に、目のサプリメントを飲んでいる」と回答した40歳以上の男女111名
期間:2023年3月13日実施(調査機関:Fastask)
【インターネット】【ドラッグストア】【薬局】が多い中で、圧倒的なのはインターネット。手軽に購入できる点も選ばれる要素のひとつなのでしょう。
サプリの効果を実感していますか?
対象:「加齢に伴う目の悩み対策に、目のサプリメントを飲んでいる」と回答した40歳以上の男女111名
期間:2023年3月13日実施(調査機関:Fastask)
気になる効果については、約2人に1人が【やや実感している】という結果に。即効性はないものの、飲み続けることで効果を実感できることもあるでしょう。
違うサプリを試してみたい?
対象:「加齢に伴う目の悩み対策に、目のサプリメントを飲んでいる」と回答した40歳以上の男女111名
期間:2023年3月13日実施(調査機関:Fastask)
なんと約3人に1人が【違うサプリを試したい】という結果に。気になる理由に関しては、以下のアンケートを参考にしてください。
違うサプリを試したい理由は?
対象:「加齢に伴う目の悩み対策に、目のサプリメントを飲んでいる」と回答した40歳以上の男女111名の中から、「違うサプリメントを試してみたい」回答した45名
期間:2023年3月13日実施(調査機関:Fastask)
気になる理由に関しては【効果を感じない】【価格が高い】に票が集まりました。
一度の購入で自分に合うサプリメントを見つけるのは難しいかもしれませんが、このアンケート結果が、あなたのサプリメント選びの参考になれば幸いです。
成分効果のエビデンス参照まとめ