見る力をサポートするアイケアサプリを紹介しているサイトです。
昔はとくに気にするほどの量ではなかったブルーライトですが、現在はさまざまな場所にあふれかえるようになりました。ブルーライトをカットするための眼鏡や液晶フィルムなどもよく目にするようになったと思う人も多いことでしょう。
あまりに身近過ぎて普段の生活の中では気づきにくいかもしれませんが、生活環境下にはさまざまな光が使われています。その最たるものが太陽光といえるでしょう。現代の生活で増えたものといえば電気、テレビ、パソコン、スマートフォンも光を発しています。
これらの光は白い光1色のみで構成されているように見えますが、実は赤や橙、黄色、緑、藍色、紫、青と数多くの色が合わさって白色に見えているのです。蛍光灯の光も青、緑、赤を重ね合わせて蛍光灯の白色が作られています。
近年、1回の使用寿命が長いことからLEDの人気が急上昇し、生活に普及しはじめました。LEDは青と黄色の光がかけ合わされて作られているので、青い光が強いという特徴があります。これがいわゆるブルーライトといわれるもの。
LEDライトは家庭用の照明だけでなく、テレビやパソコン、スマートフォンなどの生活に関わる精密機器にも使われています。ブルーライトはLEDの普及によって現代の生活にあふれかえるようになったといっても過言ではありません。
「朝起きたら、体内時計をリセットしてシャキッと起きるために太陽の光を浴びましょう」という声をよく耳にすることでしょう。この行動にもブルーライトが関係しています。ブルーライトは太陽光にも含まれているのです。
ブルーライトを浴びると、脳内が眠気を導くメラトニンの生成をストップする動きに変化。メラトニンの量が減ることで、眠気が吹き飛んでいきます。これが体内時計をリセットしているという状態なのです。
このようなブルーライトの活用法なら良いのでしょう。しかし夜もテレビやパソコン、スマートフォンなどで随時ブルーライトを浴び続ける生活を送ると、眠気が起きずに目がさえたままの状態が続きます。これは脳と体がリラックスできていない状態が続いている状態ともいえます。
これにより寝つきが悪くなったり、質の悪い眠りになったりと睡眠に支障をきたし、朝がつらくなるといった影響を与えてしまうのです。
睡眠の質を低下させてしまうブルーライトは、目にも影響を与えていきます。光の波長が短いブルーライトは空中に舞うホコリやチリなどに散乱してしまう性質を持っているそうです。
ブルーライトが散乱するとテレビやパソコン、スマートフォンなどで目にしている画面にブレやちらつきなどが表れてしまいます。こうなるとめは何とか対象にピントを合わせようとしはじめるのです。ピント調節のために筋肉を動かすので、目は酷使される状態に。さらに目だけでなく、視覚を必死に認識しようとして脳まで疲れが出てきてしまうのだそうです。
ブルーライトの光は紫外線の次にエネルギーが強い光といわれています。目への刺激が強いため、目の網膜や黄斑部などがダメージを受け、異変が起こってしまうのです。黄斑部に異変が起きると、加齢性黄斑変性症を引き起こす可能性が高くなります。こうした問題を防ぐために摂取したいのがルテインなのです。
ルテインには抗酸化作用があるので、加齢による酸化が大きな原因となる加齢性黄斑変性症に良好な効果が期待できます。さらにブルーライトを吸収、または網膜まで届かないようにするといったはたらきも期待できるため、ブルーライトが関係しているさまざまなトラブルを解決してくれる成分として注目されているのです。
ルテインは人間が生まれながらに持っている成分です。体のいたるところに存在しており、とくに目の黄斑部と呼ばれる部分に多く存在しているといわれています。主な役目は目の周りにある筋肉の動きのサポートや酸化防止などをおこなって目を守ること。
しかし、人間は生まれながらに持っていながらルテインを生成できません。体内では活性酸素と呼ばれる、体を錆びつかせて老化に導いてしまう物質が生まれます。ルテインが足りなくなると老化が進んでしまうのです。それは目も例外ではありません。
ブルーライトの光が目に当たり続けると、眼精疲労やドライアイなどの目に関わる症状が出ることが指摘されています。これはルテインを過剰に消費していることにもつながるのです。目を守るためにルテインを多く消費させるのではなく、ブルーライトが入らないように目を守りながら同時にルテインを補う必要があります。
体に不足しがちな成分といえばビタミン・ミネラルが挙げられますが、ルテインも減少するのみでビタミン・ミネラル同様に不足しがちなことを忘れてはいけません。年齢を重ねるごとに体内のルテインが減少していくばかりなので、食品かサプリメントで補う必要があります。
ブルーライトが目に直接当たり続けると、目の網膜と黄斑部に疾患が現れる可能性が高くなります。ブルーライトによる目の疾患を予防するには、ブルーライトをカットする専用の保護フィルムやシールなどの使用が有効です。スマートフォンの場合はフィルムを使う手もありますが、アプリによってブルーライトをカットする方法もあるので試してみてください。
家電製品、照明器具にもブルーライトをカットした製品が販売されるようになっています。新しく購入する際にはブルーライトをカットしている製品かどうかの確認をしてみてください。
テレビやパソコンなどから発せられるブルーライトを防ぐために大判タイプのフィルター、パネルも販売されているので、今使っている製品に合わせれば新たにブルーライトカットの家電製品と照明器具を購入しなくても済みます。
ブルーライトカット処理が施されたサングラスと眼鏡も販売されているので、外出先で使用するものとして用意しておくと安心です。
このように普段の生活を見直してブルーライトカットに努めても、ルテインの過剰減少が防げるだけにしか過ぎません。体内には活性酸素が生成され、目は徐々に老化していきます。はっきりとした視界を維持し続けるためにブルーライトをカットする工夫はもちろん必要ですが、ルテインを効率よく摂取いていくようにすると、はっきりとした視界の維持につながるでしょう。
ルテインは緑黄色野菜をはじめとするさまざまな食品に含まれていますが、食事だけで1日のルテイン摂取量を得るのは大変です。食事のバランスを見ることも大切ですが、ルテインの摂取が難しい場合はサプリメントをうまく活用していきましょう。
[注1]…[PDF]ルテインとその機能性