見る力をサポートするアイケアサプリを紹介しているサイトです。
今までは視力が良かったのに、最近、スマホの文字が読みづらくなったが、これが老眼なのか、それとも近視か乱視か…と迷ってる方はいらっしゃるのではないでしょうか。 気になる目の悩みの違いを説明します。
目はものを見ているとき、カメラのようにピントを合わせています。
どれも目のピントの不具合によるもので、近視・遠視・乱視は、目の中の光の屈折率の異常によりピントが合わなくなるのが原因で、老眼は加齢による目のピント調節機能の劣化が原因です。
一般的に視力が弱いと言われるのが近視です。
これは近くのものにしかピントが合わなくなり、遠くのものが見えにくくなる状態を指します。
近視とは逆に遠くはクリアに見えるのに、近くのものにはピントが合わずぼやけて見えにくくなる状態のことです。
乱視は遠近関係なくピントが合わなくなり、物の輪郭がぼやけたり、二重に見える状態を指します。
角膜や水晶体のカーブがゆがんでしまったことにより、光の屈折率が変化をして目の焦点が合わなくなってしまっているのです。
元々近視・遠視の方は気づきにくいですが、眼鏡やコンタクトなどで矯正している状態でも、ピントが合わなくなってしまったり、物が二重に見えるような状態の場合は乱視の可能性があります。
ピントを調節する機能が老化したことにより焦点が合わなくなり、見えにくくなっている状態のことです。
通常ですと目は水晶体の厚みを変化させてピントを調節していますが、この機能が加齢による水晶体の硬化により弾力性が落ちてしまうと、うまく調節できなくなるのが原因です。
乱視のような光の屈折率が原因ではなく、目のピント調節機能が原因なので、物が二重に見えることはありません。
近視の人は老眼になると視力が回復するという話がありますが、視力が回復することありません。
目の調節機能の老化が原因の老眼とは異なり、近視は光の屈折率が原因によるものなので、近視のまま老眼になっている状態なのです。
ただ、近視の方でも普段は見えていた範囲のピントが合わなくなったら、老眼の可能性があります。
PC作業やスマホのチェックが長時間にわたっている方は、常に同じ距離の1点を見つめているため、目の周囲の筋肉を動かすことも少なくなり、調節機能が鈍りやすくなっています。PC作業を1時間したら、10分は目を休めるなどを取り入れてみましょう。
また、近年では目の調節機能をサポートする『ルテイン』や『アスタキサンチン』『ゼアキサンチン』などが配合されたサプリメントもあるので、それらを必要に応じて使用するのもおすすめです。