老眼の見る力をサポートするアイケアサプリを紹介しているサイトです。
「目がいい人は、普通よりも老眼になりやすい傾向がある」という説を耳にしたことのある人はいるでしょうか。実際にそれは起こりがちですし、分かりやすい根拠もあります。ですから、他人と比べて「メガネやコンタクトレンズを使わなくても、裸眼のままで、遠くにある物がはっきりと見える」と感じている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
老眼が発症するメカニズムをよりよく理解するために、「近視」「遠視」がどのような目の状態なのかも知っておきましょう。
若いときの「目が悪い」とは、一般的には「近くにある物は見えるけれども、遠くにある物はあまりよく見えない」という状態です。これが近視の状態です。これは、眼の奥行きが長いことが原因しています。奥行きがある目の場合、目から入った光を感じる網膜の手前でピントが合ってしまうため、遠くのものが見にくくなるのです。
遠くの視界を良くするためには、網膜の後ろ側でピントが合うように調整することが必要です。屈折率に異常があるとも表現できる状態なので、眼鏡やコンタクトレンズなどのアイテムで屈折率を矯正し、近くも遠くもクリアに見えるようにするわけです。
特に意識をせずに自然のままの状態で、遠くにピントが合うのであれば、遠視であるといえます。リラックスした状態では、近くにある物よりも遠くにある物のほうがクリアに見えるのが特徴です。
遠視の場合、近くにある物が見えないのではなく、ピントが合っていないだけ。年齢が若いときには、水晶体や毛様体筋に充分な弾力性があるため、調節が可能ですが、歳を重ねていくにしたがって、だんだんとそれが難しくなっていきます。
近視の場合は、遠くにピントを合わせるために眼鏡やコンタクトレンズを利用しますが、遠視の場合は意識すれば近くにピントを合わせられるため、眼鏡やコンタクトがなくても困らない目の状態であることがわかりました。ここに、遠視、つまり「目がいい」人が老眼になりやすい理由があります。近くの物をクリアに見ようとするたびに、毛様体筋を使って、ピント調整を繰り返してきているため、疲労がたまっているのです。蓄積疲労が、老眼を起こしやすくしてしまうのです。