見る力をサポートするアイケアサプリを紹介しているサイトです。
老眼になると視力が良くなるという噂を耳にしたことはありませんか。しかしこれは全くの誤解で、老眼になったからといって視力が上がるということはありません。この記事では、老眼と遠視・近視の関係や手軽にできる老眼対策についてご紹介します。
近眼だと老眼にならないとか、老眼になったら視力が上がると思っている人がいるけど、それは間違い。歳を取ればほどなく老眼はやってきます。
— 視力回復~クリアリボーンアイ (@clearreborneyes) July 27, 2019
そうなの?夏過ぎから老眼が始まったんだけれど、もともと強度の近眼だからむしろ視力が上がるかも?!なんて期待していたんだけれど、強度はダメだねえ。近くも遠くも見えにくよ(><)
— shi (@Liv0530) December 5, 2016
近視の人も老眼(遠視)になるよ。スタートが遅いだけでゴールは同じ。近視だから最初は(結果として)視力が上がるけどそこから遠視になるだけ。って志の輔が言ってた
— こーたろー/アイマス楽団#imas_PB (@kow_tar) February 23, 2012
「老眼になると視力が上がる」という説もありますが、実際にはそんなことはなく、老眼によって視力が変わることはありません。むしろ老眼の症状が出て放置していると、どんどん症状が進んでいきます。
そのため、手もとの文字が見にくいなど老眼のような症状を自覚したら、早めに眼科に行って相談することが必要です。
老眼とは近視や遠視とは関係なく、誰にでも起きる症状です。
>老眼と近視・遠視の違いが良くわからないと感じている方もいるかもしれません。近視は、近くのものにはピントが合いやすいものの、遠くのものが見えにくい状態。また、遠視はその反対で近くのものが見えにくい状態です。「近くが見えにくい」という症状が出る老眼と遠視は同じものに感じてしまうかもしれませんが、遠視は「網膜の後方にピントが合ってしまう屈折異常」、老眼は「加齢とともに近くを見るために必要な調節ができなくなった調節異常」であるため、このふたつは異なるものなのです。
そのため、遠視だからといって老眼にならないというわけではなく、誰もがいずれ老眼になってしまうのです。
老眼とは、目の中にある水晶体という部分が持っているピント合わせの力(調整力)が低下し、近くのものが見えづらくなる状態を言います。およそ33〜50cmより近くのものが見えにくくなってきたら、老眼の症状が出てきたといえるでしょう。
目の調整力は生まれた時がピークとされており、若いうちはピントを合わせる力も高いですが、40歳あたりをすぎた頃から徐々に手もとの文字が見えにくいといった症状を感じはじめる人が多いとされています。水晶体の調整力が低下するのは、加齢とともに水晶体が硬くなってしまうため。近くを見るときには水晶体が薄くなることで光を屈折させてピントを合わせていますが、水晶体が固くなることで厚みを調整できなくなってしまい、結果としてピントが合わず、ぼやけて見えるようになります。
老眼は遅かれ早かれ誰でも症状が出てきます。しかし、どれくらいのタイミングで症状が出るかは人それぞれ。そのため、少しでも症状が出るタイミングを遅くするために早め早めに対策を行っておく必要があるといえるでしょう。
日常生活の中で、ほんの少し気をつけるだけでできる対策もありますので、ぜひ無理のない範囲でできるところから取り組んでみてください。
日々の生活の中でパソコンやスマートフォンが欠かせないという方も多いでしょう。特に仕事でパソコンを使っているときなどは、全く休憩を取らずに細かい文字を見続けていることもあるのではないでしょうか。
パソコンやスマートフォンを見続けると、目の疲労がどんどん蓄積されてしまい、老眼の症状が早く出てくるという話もあります。特に近くのものを見続けることによって目が酷使されてしまいます。
そこでおすすめなのが、適宜休憩を入れること。その際にはできる限り遠くを見るようにすると目の筋肉の緊張を緩めることができ、疲労対策にもなります。
目の周りを蒸しタオルなどで温めるのもおすすめです。目の周りを温めると血流が良くなり、筋肉の緊張がほぐれると言われています。濡らしたタオルを電子レンジで40秒ほど温めて、目の上に乗せると心地よさも感じられるはず。 目が疲れたなと感じた場合には、休憩がてら蒸しタオルで目の周りを温めてみてはいかがでしょうか。
ルテインやゼアキサンチン、アントシアニンなど、目に良いとされている成分が含まれているサプリメントを活用するのもおすすめの方法です。ルテイン・ゼアキサンチンはコントラスト感度を改善するという効果が報告されていますし、アントシアニンは網膜や神経細胞を守る働きがあると報告されています。
これらの成分が含まれたサプリメントはドラッグストアなどで販売されていますので、チェックしてみると良いでしょう。