見る力をサポートするアイケアサプリを紹介しているサイトです。
ここでは、老眼がはじまる時期や遠方視と近方視のちがい、対処法について紹介しています。老眼の発症を予防するために自分でできる対策もチェックしておきましょう。
40~45歳くらいになると、徐々に近くを見る作業のとき、目が疲れるようになっていきます。これが老眼のはじまり。
目は光を屈折させるレンズの役割をしていますが、その大きな役目を担っているひとつに水晶体があります。
近くの物を見るとき、水晶体は厚みが増して自動的にピントを調節するようにはたらきますが、年齢を重ねるとともにこの調節機能が衰えていくのです。この屈折機能の衰えがはじまるのが40代だといわれており、個人によってあまり変わりはありません。
この時期から新聞や本など、近くの物が見にくくなっていきます。
目が遠方を見ているとき、目に入ってくる光が網膜より後ろのほうに結像してしまった状態のことです。近くを見るときにピントが合わなくなります。
若い人であれば調節機能で瞳の焦点を網膜上に持っていくことで調整できますが、目の奥にある「毛様筋」という筋肉を常に使うため、目が疲れやすい状態になるのです。
ちなみに、視力の良い「正視」の人も網膜上に結像させられる点では同じ。自らの調節機能を使うか使わないかは体が反射的に行ないます。
そのため遠くが見えるからといって正視ではなく、実は遠方視だったということも少なくありません。
遠視とは逆に、目が遠方を見ているとき、目に入る光が網膜より手前に結像してしまった状態のことを近方視(近視)といいます。
近くの物に焦点が合うため、遠くの物が見づらいのが特徴です。近方視の人に老眼の症状が進むと、メガネをかけて遠視を矯正している状態では近くの物がぼやける症状があらわれます。
「近視の人は老眼にならない」というのは誤りで、裸眼の状態だと気づきにくいだけ。近くの物を見る水晶体の調節機能が衰える症状は同じで、どちらも加齢によって起こります。
目の網膜には体内時計を整える働きをもつ細胞が存在しています。体内時計は目から入る光で毎日調整。日中は元気に活動する、夜は体を休めるといったコントロールを行っています。
網膜に届く光の量は加齢によって下がることが報告されており、体内時計を整えるために必要な光の量は年齢とともに減り、45歳で50%、55歳で37%、75歳で17%まで低下。眼の老化は光をうまく取り込めず、体に直接影響を与えていることがわかります。[注1]
高齢者の事故として転倒が多く挙げられています。原因の一つとして考えられるのが視力の低下です。目のピント調節機能や動体視力などの能力が低下すると、平衡感覚を保つのが難しくなりバランスをくずしてしまうのです。情報の伝達速度が遅い、筋力が低下しているといった問題も影響します。転倒を防ぐために視力の維持は重要です。
視力低下は認知症の進行や生活の質の低下に影響することが報告されています。筑波大学の実験において、加齢とともに見えにくくなる「白内障」の症状をもつ患者102人を対象に調査を実施。白内障の手術前後で評価を行った結果、視力の回復と認知機能障害の改善には相関性が見られました。認知症予防として視力低下を防ぐことは有効と言えます。[注2]
目の老化は交通事故のリスクを高める要因の1つです。年齢を重ねると運転に必要な動体視力の低下や視野が狭くなる、対向車・人と背景の区別がつきにくくなるといった問題が発生。判断が遅れ、交通事故につながるおそれがあります。高齢者が運転を行う際には、老眼鏡をかけるなど十分な対策が必要です。
老眼とは手元にピントがあわず文字や物がぼやけて見える状態です。加齢によって目のレンズや筋肉などが硬くなりピントの調整機能が衰えて起こります。
老眼の自覚がある40代・50代の実態調査を行った結果、ものを見るためにピント調整にかけている時間は月に100分以上。ピント調節に時間がかかると文字が読めない、目が疲れるといった症状以外にも「集中力がなくなる」「人が判別しづらい」などの支障が出て生活の質の低下につながります。老眼かも?と思ったら病院や眼鏡店で相談してみるとよいでしょう。[注3]
糖化(AGE)とは、たんぱく質と糖分が結合して変化する現象です。AGEは肌や骨、目など全身の老化を促します。ほかにもがん・認知症・成人病などの症状を引き起こすともいわれているのです。目に光が入ると、水晶体の中にAGEが発生。紫外線を浴び続けると水晶体にAGEが蓄積し続け、白内障を引き起こす原因になります。AGEは紫外線のほか眼精疲労と食生活の乱れによって加速するため、予防には十分な目元の紫外線対策をしたり、光を避けて規則正しい生活を送ったりしましょう。
白内障の症状には80を超えるタイプがあり、多くは加齢に伴って発生します。ぼやけて見えたり、光を眩しく感じたりといった症状が特徴です。個人差はあるものの40代で白内障になってしまう人もいます。早めの治療で進行を遅らせることができるので、目が良く見えないと思ったときには医師に相談しましょう。
目のかすみや疲労などの症状に始まり、突然網膜の出血を伴う病気です。40代になると代謝の変化や血管の老化が進み、血糖値が上昇しやすくなり糖尿病と診断される人も増えてきます。高血糖の状態が続くと網膜の血管はすこしずつ傷つき、詰まったり変形したりして網膜が酸欠状態に。その酸素不足を補おうと新しい血管を生成します。できたばかりの血管はもろいため、簡単に出血を引き起こしてしまうのです。[注4]
目から入った光をキャッチして脳に情報を伝える部分を黄斑(おうはん)と呼びます。網膜上にある直径1.5~2mm程度の小さな部分で、キサントフィルと呼ばれる黄色い色素で満たされているのが特徴です。加齢によって黄斑の内側の組織に老廃物が溜まるようになると、視野がゆがむ、見えなくなるといった症状が現れます。加齢黄斑変性は眼科の眼底検査で見つけられるので定期的に検診を受けましょう。
[注5]目の中は硝子体(しょうしたい)と呼ばれる透明な物質で占められています。年齢を重ねると硝子体が縮み、目の動きに併せて動くように。網膜と硝子体の密着が強い部分では、硝子体の動きについていけず網膜が裂けてしまいます。裂け目から網膜内部に水が入り込むと、網膜がはく離。視野が欠ける、見えにくいといった症状が現れます。[注6]
加齢に伴い視神経に障害が起こり、見える範囲が狭くなってしまう病気です。40歳以上の日本人のうち20人に1人が緑内障患者と言われており、9割は自覚症状がない潜在患者だと言われています。一度症状が進行すると元に戻らないため、早めの発見が重要。40歳以上の人は、自覚症状の有無にかかわらず定期的な検診を受けるようにしましょう。[注7]
老眼かどうかは自分で簡単にチェックできます。方法は次の3ステップです。[注1]
1.ジュースの缶を手に持って、印刷されている字がぼやける程度まで目に近づける
2.缶を徐々に離し、字が読めるところでストップする
3.目から30cm以上離れていた場合は老眼の可能性あり
皆さんもご存知とは思いますが、遠方視・近方視ともに遠近両用メガネを利用することで、遠くの物も近くも見えやすくなります。
ただし検眼は必ず受けるようにしましょう。近々距離眼鏡・中近距離眼鏡など個人に合ったメガネを作ることで、老眼の悪化を防ぐことにもつながります。
最近では遠近両用のコンタクトレンズを利用する方も増えています。高度医療機器であり、度の調整なども要するため、こちらも必ず眼科医に相談の上、着用するようにしてください。
スマートフォンやパソコンなど、目を酷使する作業のときは適度に休憩をとりましょう。1時間作業するごとに10分ほどは目を休め、負担をかけないようにすることが大切。
疲れを感じたら蒸しタオルなどで目の周りを温める、目の体操やマッサージをするなど、ピント調節にかかわる「毛様体筋」の緊張をほぐすのもおすすめです。
少しでも目の老化を予防し進行を遅らせるためには、毎日の食事や生活習慣も大切。
バランスのとれた食事はもちろん、ルテインやアスタキサンチンなど、目に良いとされる栄養素を積極的に摂りましょう。
あわせてビタミンB1やビタミンCを一緒に補うと、抗酸化作用がアップします。目に良い成分ばかりを食事で摂るのが難しいという方は、手軽に補えるサプリメントがおすすめ。
抗酸化作用の高い成分が豊富に含まれたサプリメントなら成分を一度に補えます。毎日のアイケアにとり入れてみてはいかがでしょうか。
忘れもしない40歳。
文庫本の字がかすれて見えなくなり,眼科に行きました。
がさつな目医者,「老眼だあ。眼鏡買え,眼鏡」。
すぐそばの待合室を,身を屈めてそそくさと通り過ぎました。引用元:Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13210289828
【管理人コメント】
老眼の発症時期には、あまり大きな個人差がないと言います。おおむね40~45歳のあたりで老眼のような変化を自覚して、40代後半になって明らかな老眼を自覚する、というパターンが多いようです。 こちらのコメントの方も、やはり40歳から老眼を自覚。眼科で「老眼だあ」と指摘されたときは、とてもショックだったことでしょう。老眼がショックだったということよりも、40歳という若さにして「老」という文字の付く症状を発症してしまったことが、精神的にショックだったのかも知れませんね。
兆候は40歳過ぎから有ったのでしょうが、小さい文字が読みにくいとはっきり意識したのは45ごろです。 コンタクトにプラス老眼鏡使用は47歳ごろからで、49からは遠近共用眼鏡を使用開始しました。
引用元:Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13210289828
【管理人コメント】
こちらのコメントの方も、やはり40歳過ぎから老眼の兆候を自覚し、45歳くらいから明らかな老眼を自覚したとのこと。標準的な老眼の進行です。 はっきりと老眼を自覚しても、すぐに老眼鏡を購入する人は少数派と言われています。しばらくの間は老眼と戦い、やがて日常生活に支障をきたすまでに症状が進行し、初めて老眼の矯正を検討するようです。コメント主のように、40代後半になってコンタクトや眼鏡での矯正を始めるのが一般的です。
65才くらいから新聞が読みづらくなりました。 今じゃ100均の老眼が至るところにあります
引用元:Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13210289828?page=2
【管理人コメント】
こちらのコメントは、非常にレアケース。65歳くらいから新聞が読みづらくなったとのことですが、かなり老眼の発症が遅いですね。誤植ではないかと疑いたくなるほどレアケースです。 100円ショップでは、さまざまな度数の老眼鏡がたくさん販売されています。老眼を自覚した方は、本格的な老眼鏡の購入を検討する前に、実際に老眼鏡が必要なレベルなのかどうかを自己判定すべく、100円ショップの最低度数の老眼鏡を購入してみてもいいかも知れませんね。
現在40代半ばです。視力は両目2.0でまったく同じです、自分は38~39歳で視力に違和感があって眼科に行ってしまったのです。医師いわくあー遠視・・老眼の始まりですよ。病気じゃないから・・・それで5、6千円とられてしまってちょっと身体的にも金銭的にもがっかりした思い出があります。
引用元:Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347722798
【管理人コメント】
一般に40歳過ぎから老眼のような兆候を自覚する人が多いのですが、眼科の専門医が診断すると、すでに30代後半から初期の老眼が始まっていることが大半だそうです。この方もまた、眼科の診断を受けたからこそ30代後半で老眼が発覚したのでしょう。 ちなみに、老眼と近眼はまったく違うメカニズム。よってコメント主のように、視力2.0にして老眼を併発する例は、まったく珍しくありません。「老眼になると視力が上がる」といった俗説もあります。
本当は30代後半から視力検査でみなさん老眼が入ってます。 でも怒る人もいるんで検査員は何もいいません。
それにまだ初期なら生活に支障ないんで。 45ではほぼみなさん「この頃近くが見えない」と自覚します。
引用元:Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14178845484?__ysp=6ICB55y844CA44GE44Gk44GL44KJ
【管理人コメント】
眼科の検査員の方からの貴重なコメント。ほとんどの人が30代後半から老眼が始まっている、とのショッキングな内容です。「怒る人もいる」とのことですが、老眼の発症は検査員のせいではありません。もとより、怒っても老眼は治りません。怒るのはやめましょう(笑)。 45歳でほぼ全ての人が老眼を自覚するとのこと。専門家の言うことと、多くの人たちが自覚していることが、完全に一致していますね。