老眼の見る力をサポートするアイケアサプリを紹介しているサイトです。
最近耳にするようになった「スマホ老眼」について調査しました。ここでは、そのメカニズムや目に与える影響などを紹介しています。あなたも気づかずにスマホ老眼になっているかもしれません。しっかりと対策を立てて健康な目を維持しましょう。
20~30代のスマホを頻繁に使う方に現れる症状のことをスマホ老眼と呼びます。テレビやインターネットで話題となっているので、1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。スマホ老眼になってしまうと「近くのものが見えづらい」「ピントが合わずに視界がぼやける」などといった老眼に似た症状がでるため、その名が付きました。
老眼は加齢によって目の中の水晶体や毛様体筋が硬くなることで、ピントの調整力が低下して起こります。初期症状が現れるのは40代以降がほとんど。また、近視や遠視などと間違われやすかったり、混同されたりすることもありますがまったく違う症状なので注意しましょう。
一方で、スマホ老眼は医学的に調節緊張と呼ばれる状態です。スマホを至近距離で長時間使うことによって一時的に老眼のような症状がでます。近くにピントが固定されてしまうため、スマホから目を離すと視界がぼやけたり、見えづらくなるのが特徴です。ほとんどが一時的なものなので、しばらく時間を置くと回復します。
スマホ老眼の症状は一時的にピントが合わなくなるというものですが、重篤化するとピントが固定化され回復しなくなることがあります。その結果、目に負担がかかり老眼になるのを早めてしまう結果になるのです。通常は40歳以上で老眼と診断される方がほとんどですが、スマホ老眼が影響して20代で老眼と診断されるケースもあります。
また、初期段階では目が充血したり乾いたりするドライアイの症状がでることも。他には、目の奥が痛い、少しの光でもまぶしく感じることもあるそうです。慢性的な頭痛や肩こりの原因になっていることもあります。このような症状を放置してしまうと、目だけでなく体のさまざまな部分に影響を及ぼすことになるので注意が必要です。
10~30代の若い層にも現れるスマホ老眼。通常の老眼は40代頃から自覚症状が出てきます。スマホ老眼なのか、通常の老眼なのかまずはチェックしてみましょう。[注1]
これらの症状があてはまる場合、スマホ老眼だと考えられます。スマホの使い方を見直しましょう
スマホ老眼と通常の老眼は異なります。老眼についてもチェックしてみましょう。
上記で2つ以上あてはまる場合、老眼が出始めている可能性があります。老眼は誰もがかかるものなので、早期に気づいた時点で対策を立てることが進行を遅らせるために有効です。眼鏡やコンタクトを使う、サプリメントを飲むなどして老眼進行を遅らせましょう。[注2]
老眼が進行してくるとさまざまな弊害がでてきます。老眼の進行度合いをチェックしてみましょう。
上記のチェックが2つ以上あてはまった場合、老眼がかなり進行している可能性があります。医師に相談して対策を取りましょう。[注2]
スマホが目に与える影響は老眼だけではありません。長時間の利用によって両目が中央に寄って、元に戻らない「斜視」を招く可能性があります。2016年に発表された韓国の論文によると7~16歳の男女12例に関して、通常の内斜視とは異なる特徴があると分かりました。ちなみにこの12例に共通していたのは、全員がスマホの過度の利用者だということです。[注3]
韓国の論文で発表されていた12例について、スマホの平均使用時間は1日6時間以上で30センチ以内の近距離で画面を見ていたと報告されています。このうち9例は遠くを見ると、1つのものが2つに見える水平複視を感じていたそう。12例中8例は矯正レンズの使用によって視力が1.0に回復したそうですが、5例は手術が必要な状態でした。日本でもスマホによる斜視の子どもは増えており、手術を受ける子も少なくないと言われています。[注3]
人間は近い所をみる際に両目を寄せます。この両目を寄せることを輻湊(ふくそう)と呼び、遠くを見る際にはこの輻湊が解除されて目が元に戻るようになっているのです。ところが、スマホによって斜視が発生すると目が元の位置に戻りにくくなります。若い人の場合、目を動かす脳からの指令が強いと考えられており、輻湊の状態が続くと命令を解除することが難しくなり斜視が起こる可能性が高くなります。[注3]
VDT(VisualDisplayTerminal)とはテレビ・コンピューター・スマホなどの表示装置です。VDT症候群はテクノストレス眼病とも呼ばれており、VDTを長時間使用することで起こる目や体、心に影響を与える病気のことを表します。VDT症候群の特徴としては、目の圧迫感、めまい、吐き気が起こります。悪化するとドライアイ、近視、角膜炎・結膜炎などが現れる場合も。目以外の身体に現れる症状としては、肩こり・胸や首の痛み・だるさ・背中の痛み・手指のしびれなど色々な症状が現れます。精神的な症状としてはイライラ、不安感、抑うつ状態などが出現。スマホやパソコンの使用で、心身に不調をきたしている人は使い方を見直した方がよいでしょう。
VDT症候群になってしまうと簡単には治らないと言われています。日頃の予防が大切です。VDT症候群を予防するには、以下の5つのことを心がけましょう
日頃から目を疲れさせないことがVDT症候群を予防するためには大切です。VDT症候群になってしまった場合に眼科で行われる治療は、眼精疲労を悪化させる原因の治療を行ないます。例えばドライアイ治療、メガネ・コンタクトレンズの処方です。これによって目の負担を軽減させます。[注4]
スマホもPCも長時間使用すると目に悪影響を及ぼす可能性がありますが、利用しやすさが圧倒的に違います。PCは電源を入れ起動させなければならず手間がかかりますし、デスクトップパソコンはもちろん、ノートパソコンもある程度のスペースを必要とするでしょう。それに比べてスマホは、いつでもどこでも利用可能。ポケットに入れて持ち運ぶことができますし、ちょっとした時間があればすぐに使えます。気づいたらいつもスマホを触っているという方も多いのではないでしょうか。それがスマホ老眼といわれる理由なのです。
目の健康を維持するためにも、スマホを見る時間を制限して目を休ませることを意識しましょう。また、普段の食事に目に良い成分の入った食材を取り入れるのも◎。手軽に使えるサプリメントを摂取するという方法もおすすめです。
スマホ老眼には目の疲れが関わっています。しっかりと目を休めることが重要。首の後ろや目の上を温めたり、肩甲骨・肩関節を回したりして血行を良くしてあげると目の疲れを軽減するのに役立ちます。
仕事柄スマホを長時間使う機会が多い人もいるでしょう。そのような場合は、適度に休憩時間を挟むことが大切です。
年齢に関係なく視力が弱いと感じるなら眼鏡・コンタクトレンズを使用しましょう。目への負担を減らすことがスマホ老眼を悪化させないためにも重要です。
ブルーライトは波長が短いため、網膜の手前で映像を映してしまいます。そうなると画像がちらつきぼやけて見えるため、ピントを合わせようと調整機能が働き続けるため目に大きな負担がかかってしまうのです。[注5]