見る力をサポートするアイケアサプリを紹介しているサイトです。

アイケアサプリ完全ガイド ~ぼやけた世界の向こう側~

老眼鏡の選び方

老眼鏡とは?

老眼鏡とは?という基礎知識から簡単なセルフチェック法、東京・大阪・福岡エリアの老眼鏡販売店事情まで徹底解説しました。「そろそろ老眼鏡が必要かも…」という方は特に参考にしてもらえれば幸いです。

そもそも老眼鏡と一般の眼鏡はなにが違う?

まず一般的な眼鏡は、視力を補正するために用いる器具です。近視・遠視・乱視・手元専用などの種類があり、1人ひとりの特性に合わせて快適な見え方になるよう合わせて視力を補正します。

一方、老眼鏡は、近くを見ようとするときにピントが合わない「老視」状態の補正用に用いられる器具で、基本的には近い距離のものを見やすくするために用いられます。ただ、一言で老眼鏡と言っても使うレンズの種類にはいくつか種類があり、1人ひとりの見え方や距離に合わせてレンズを選択していきます。

代表的なものは、近くにピントを合わせる一般的な老眼鏡に使用される「近用単焦点レンズ」、1枚のレンズで遠くから手元まで見えるよう設計された「累進レンズ」など。累進レンズには、遠近・中近・近近といった距離に応じた種類があります。近年は、遠方も手元も見やすく周囲からは老眼鏡だと思われにくい遠近両用が人気となっています。

老眼鏡はいつから使う?

一般的には「40代」を境に老眼が始まります。年齢を重ねると、カメラのレンズの役割を果たす「水晶体」が衰え、ピント調節が上手くできなくなっていきます。結果、近い距離のものにピントが合わずにぼやけた視界になってしまうのです。ただ、早い人であれば30代半ばほどから老眼が始まります。近くのものがぼやけたり、本や新聞を30cm以上離さないと読みにくかったり、目線を移した時にピントが合いづらかったりと、こうした症状を感じたら老眼の可能性があります。老眼が始まると65歳くらいまで症状が進行します。その後はゆるやかになるものの、老眼とは長い付き合いになるので老眼鏡が必要となります。

老眼かどうかチェックする場合は、「近点チェック」という方法で簡単に確認できます。まず人差し指の腹を自分の目に向けてかざしてください。そして人差し指を手前からどんどん遠ざけていきます。すると、人差し指の指紋がくっきり見えるところがあります。そのピントがバッチリ合うところが「近点」です。自分の目からこの近点までの距離を測ってみましょう。一般的にその距離が「30cm以上離れているかどうか」が、老眼鏡が必要になる目安です。
また、おおよその老眼度数を知りたい方は、こちらの「老眼度数自己診断表」を利用してみてください。

「ペーパーグラス」老眼度数自己診断表(https://www.paperglass.jp/common/pdf/dosu.pdf) 老眼鏡専門店のセルフチェック表です。
老眼鏡の選び方としては、上記を参考にしつつご自身の老眼度数をチェックしてから老眼鏡を選定する、という方法が良いでしょう。

【エリア別】老眼鏡販売店を紹介

老眼鏡は、基本的に自分の目で見て着用してから購入するのがベターです。自分に合う度数、見え方、掛け心地などはやはり1人ひとり違います。ネットではそれが確認できないので、販売店を訪れて確かめてみるのが確実です。また、認定眼鏡士等の専門家が多数在籍しているお店もありますので、プロに相談しながらより最適な老眼鏡に仕上げられるのも大きなメリットですね。

では、東京都、大阪府、福岡県とそれぞれのエリア別に老眼鏡販売店をご紹介します。

東京の老眼鏡販売店

日本の首都・東京エリアには、老眼鏡専門店、大手チェーン店、個人営業のお店まで幅広く眼鏡店が揃っています。特に全国規模のJINS、眼鏡市場、Zoffに関しては東京の店舗数が非常に多いです。JINSは約70店舗、眼鏡市場は約63店舗、Zoffは約52店舗も展開。さらに、東京エリアの中でも千代田区、新宿区、渋谷区に眼鏡店が集中しています。最寄り駅から徒歩で訪れやすい立地に位置している店舗が多いので、アクセスは至便ですね。

東京の老眼鏡販売店を見る

大阪の老眼鏡販売店

大阪エリアにお住まいの方は、基本的に老眼鏡店探しで困ることはありません。それほどに老眼鏡を販売している眼鏡店が充実しています。全国展開している大手チェーン店はもちろん、老眼鏡専門店、個人経営の地域密着型眼鏡店まで幅広く揃っています。

業界大手の眼鏡市場、JINS、Zoff、愛眼に関しては店舗数が非常に多く、眼鏡市場は約70店舗、JINSは約26店舗、Zoffは約18店舗、愛眼は約64店舗も展開。特に大阪市・堺市は店舗が集中しており、不便なく各販売店にアクセスできます。

大阪の老眼鏡販売店を見る

福岡の老眼鏡販売店

九州の中心である福岡エリアにも、様々な老眼鏡販売店が勢揃いしています。老眼鏡に特化した眼鏡店や、認定眼鏡士が数多く在籍している技術力の高いお店、リーズナブルな価格で老眼鏡が手に入る眼鏡店、オーダーメイドで老眼鏡が作成できるお店など、様々な選び方ができるのもポイントです。

中でも、全国規模の眼鏡市場は約38店舗、メガネスーパーは約12店舗、愛眼は約4店舗、JINSは約13店舗、Zoffは約8店舗、メガネの田中は約10店舗も展開。特に福岡市・北九州市近辺は店舗が集中しており、アクセスも至便な好立地にお店があります。他の地方と比べても、比較的販売店は多いエリアですね。

福岡の老眼鏡販売店を見る

まとめ

老眼鏡に関する基礎知識から、東京・大阪・福岡エリアの販売店までご紹介しました。老眼鏡は、自分に合ったものを選ぶことが何よりも大切です。お近くの老眼鏡販売店で実際に着用して確かめる、もしくはプロと相談しながらオーダーメイドで老眼鏡を製作する、といった方法で自分に最適な老眼鏡を手に入れましょう。

老眼のセルフチェックをする