見る力をサポートするアイケアサプリを紹介しているサイトです。
やわたの「めばえ」には、ルテインが配合されています。機能性関与成分であるルテインについて、成分ごとの特徴や機能性、エビデンスなどをまとめました。
引用元:様式I:届出食品の科学的根拠等に関する基本情報(一般消費者向け)
商品名 | めばえ |
---|---|
機能性関与成分名 | ルテイン |
表示しようとする機能性 | 本品にはルテインが含まれます。ルテインには目の黄斑部の色素量を維持する働きがあり、ブルーライトなど光の刺激からの保護や、コントラスト感度の改善によって、目の調子を整える機能があることが報告されています。 |
ルテインは、緑黄色野菜などに含まれる色素の一種です。水に溶けると「オレンジ色」になります。ルテインは体内で生成できないため、食事などによって体外から摂取する必要のある成分の一つ。1日あたりの摂取量目安は「6mg」です。[注1]
ルテインは「天然のサングラス」とも呼ばれ、目を有害な光から保護する役割があるとされています。
食物などによって摂取したルテインは、「水晶体」や網膜の中心部にある「黄斑部」などに存在し、紫外線やスマホ画面などで発生する「ブルーライト」など刺激のある光から、目を守る働きがあと報告されているからです。
また「コントラスト感度」の改善についても報告されています。コントラスト感度が高くなることは、輪郭があいまいな文字や図などを識別したり、暗い中での視力を保ったりすることにつながります。[注2]
ルテインの機能性に関するエビデンス(根拠)として、健常者を対象とした比較実験の報告があります。
類似の機能が報告されている「ゼアキサンチン」と共に、ルテインを1年間、継続的に摂取するテストの結果です。ルテインとゼアキサンチンを摂取しなかった被験者と比較して、摂取した被験者の黄斑部の色素濃度が上昇したという結果が出ています。[注3]
このテストは健常者を対象としているため、機能性表示食品制度のエビデンスとして利用できるものです。
[注1]…日経Gooday:ルテイン
[注2]…世界の素材発見:ルテインの健康・効能
[注3]…(PDF) J-STAGE:機能性表示食品におけるルテインとゼアキサンチンの科学的根拠